さあ、出かけましょう!

湖水亭に朝日が当たる時間が大分早くになってきました。
そしてその光にもう寒さは感じられません。


dsc07569

びわこ池田記念墓地公園の周辺の雑木林にはもういろいろな花たちが咲き出しています。


dsc07498
これはヤブツバキの花


dsc07491
そしてこれは仏前にお供えするシキミの花、とてもきれいですよね。


dsc07512
そしてこれはアセビの花、
漢字で書くと『 馬酔木 』と書くんですよ。ご存知ですよね?

馬が食べると酔っぱらってしまうんですって・・マタタビは猫が食べると酔うと聞きますが・・・

これらの花木は鹿などの動物は食べませんので墓園の周辺には沢山残っています。
動物たちと共存する方法、これですよね。

墓園の周囲をこれらの花で包まれるようにする、夢のような墓園になるかと思います・・・




dsc07581
湖水亭と休憩所の間の芝生広場に沢山の穴があけられているのに気付いた方いらっしゃいますか?

これは彼岸明けから始まった芝生の更新作業なんですって・・・


dsc07593
大きな機械で穴をあけ、硬くなった土に空気が入ると芝生の根が活発にうごきだすんですって・・・


dsc07591
そしてこの穴に目土をすり込むと芝生が元気になるんだそうです。

しばらくはその芝地に入ると靴が汚れることがありますので注意して歩いてください。
それから薬剤はいっさい使っていませんので健康への心配は全くないそうです。


dsc07571
あたたかくなってきました。

びわこ池田記念墓地公園でお参りし、そのまま瀬田川からびわこの湖周道路をドライブする。

気持ちがいいですよ。

この季節、家の中に閉じこもっていたら駄目ですよ。花も咲き出しているんですから・・・

家から飛び出しましょう・・・

でも、湖水亭には必ず寄ってくださいね、びわこ墓地公園の〝四季のしおり″プレゼント中です。

スタッフブログ | 更新日:2017.03.30

春はすぐそこまで…

お彼岸の三連休、皆さんはお墓参りに行ってきましたか?

びわこ池田記念墓地公園も連日2,000名を超す参拝の方々を迎え、湖水亭も大にぎわいでした。

dsc07435

お休みで外出された方は好天に恵まれ、楽しめたのではないでしょうか?
残念ながら連休中はお仕事だった方、そんなみなさんへ朗報です。

東京は桜の開花宣言が出ましたよね。関西はチョット遅れるようですがこれからが花の季節、
日中は暖かく気持ちよくお出かけできますよね。

湖水亭の前の庭、近江庭園でもヤマツツジやミツバツツジの蕾が今にも開きそうです。

dsc07434

近江庭園では開花に合わせて最終準備に入っています。
お彼岸に近江庭園を見られた方、流れに水がキラキラと光っているのを見られましたか?

春を感じていただく第一番は、花の前に水なんて言ったら言い過ぎですかね。

dsc07421

チョット違う風景でしょう。よく見てください。

dsc07422

石組みがしっかりしていますので違和感はありませんが、水が流れていないことにお気づきですか?

dsc07444

そうです。
流れや池の底に溜まった水垢を高圧洗浄しているところです。

今度湖水亭に見えた折には見逃さないでキラキラと光る水を見てください。
そして緑が芽吹き、花が咲くと一段と水が光り出します。

そんな景色をゆっくり見られるのが平日。考え方ですよね・・・

dsc07445

墓園ではまだ桜の花は咲いていませんが、湖水亭の売店ではもう満開です。

湖水亭に見えたらゆっくりとくつろいでください。

そしてスタッフが一生懸命に作ったしおりのプレゼント、24種ありますので楽しみにお越しください。

スタッフブログ | 更新日:2017.03.22

お彼岸は大賑わい

今日19日は連休の中日、春のお彼岸期間ということもあり、湖水亭には沢山のお客様をお迎えすることができました。
そんなわけで速報として、湖水亭のあるびわこ池田記念墓地公園の「今日の一日」を見ていただきます。


びわこ池田記念墓地公園の朝です。湖水亭にも朝日が差し込みました。

dsc07280

管理棟には朝10時からの法要に合わせて車が増えてきます。
でも駐車場はたっぷりありますので心配いりません。

dsc07296

法要の終わったお客様は幹線道路脇のリニアパーキングに駐車されお参りに・・・

dsc07350

天気が良いため歩かれる方もいらっしゃいます・・・

dsc07365

そして湖水亭にも・・・

dsc07412

湖水亭ではお彼岸の連休3日間、お子様限定お菓子詰め放題1袋300円なんてサービスも・・・

dsc07383

それから墓地公園の四季のしおりができました。
皆さんにプレゼントしたいのですが、手作りのため数に限りがあります。

食事をされた方と本を購入された方に差し上げています。
24種類ありますので時間があればお気に入りを見つけてみてください。

dsc07380

今日は席が空くまでお待ちいただいたり、何かとご不便をお掛けしたかもしれません。
お彼岸と言うことでお許しくださいね。

近江庭園を眺めながらゆっくりとくつろいでいただきたいのですが・・・

dsc07391

寒さも大分和らぎましたよね。

管理棟横のハナモモの蕾も膨らんできました。墓地公園にはサクラも沢山植えられています。

もうすぐ花の季節、湖水亭で安らぎのひとときをお過ごしください。

明日は特別販売最終日、いろいろなイベントを企画して皆様のご来店をお待ちしております。


dsc07414

スタッフブログ | 更新日:2017.03.19

湖水亭人気書籍発表!

弥生3月、いよいよ春ですね~
木の芽も膨らみ、落葉樹の枝先が赤みを帯びてきた様な気がしませんか?

暖かい日と寒い日が交互にきますので体調管理には注意してくださいね。
特にインフルエンザにはご用心!
それからスギ花粉、嫌ですね、どちらも手洗いとうがいだそうですよ。


dsc07233

先日、湖水亭の売店で昨年の書籍売り上げランキングが発表になりました。

dsc07246

皆さんは何冊お読みになったでしょうか?読まれていない方急いで湖水亭へ・・・


dsc07247
大人だけでなく子供にも読ませたい本ってありますよね。。。。有りますよ、湖水亭売店には・・・


dsc07248
本を読む習慣は小さいころからの読み聞かせだそうです。
スマホばっかり触らせていると想像力が無くなりますよ・・・


湖水亭のスタッフブログは別ですが・・・


dsc07252
湖水亭でゆったりと本を読む、良いと思いませんか。

そんな貴方のために湖水亭のスタッフがびわこ墓地公園のしおり(手作り)を検討中デス。
彼岸までには・・・それからあなたの座右の銘を教えていただきオンリーワンのしおりプレゼントなんて言う案も・・・


dsc07218
楽しみにしていてくださいね。

びわこ墓地公園ももう直ぐ一周年、皆さんの心に残る季節の風景や花の写真が少しずつですが集まってきました。
そんな写真を載せたしおりを本の友として使っていただけたら・・・と思っています。

スタッフブログ | 更新日:2017.03.10

好まれざる来園者、その正体は!

前回、見ていただきました肥料を掘り起こす小動物、
雑食性のタヌキやキツネ、アナグマやハクビシンですかね。

肉食性のイタチやテンの仲間ではないようです。
証拠ですか? ありますよ。

帰った後の落とし物、湖水亭のブログなので控えますが・・・


dsc07177
湖水亭の裏山に残された獣道、登ってみました。

皆さんは登れませんよ、ネットがありますので・・・


dsc07153
分かりますか?

法面の中段、鹿の専用道路ができあがっています。

上下には歩きやすそうな犬走と呼ぶ小段があるのですが鹿のプライドでしょうか、そこは使いません。


dsc07148
猪も鹿の道を通るとのことですがこれは鹿です。

なぜなら、やはり証拠を残して帰っています。

湖水亭の料理長の話では、
毎朝6:45分ごろ出勤してくると(料理長は仕込みのため朝が早いんです)、
顔なじみになるほど毎日鹿を見るそうです。


dsc06578
そして、こちらは芝を張ってある法面、見事に掘り起こされています。

ネットフェンスの外側ですから人間やお墓への危害はありませんが見た目が悪いですよね・・・


dsc06576
これは、猪のしわざです。
(鹿も多少は芝をめくることがありますが・・・)
この掘返した跡が一時期は墓地公園の外周、あちこちで見られたそうです。

緑地管理をしている担当者に話を聞きましたら〝芝生養生中″という立て看板を立てようかと笑っていました。
〝猪鍋始めます″のほうが効果がありますよと返事を返したのですが・・・


dsc07167
冬期間、湖水亭では色々なオススメメニューを用意しております。

メニュー表には載ってない限定スペシャルメニューなので、
店に入るときに注意して見てくださいね。
カウンターに本日のスペシャルメニューが掲示されているはずですので。

ちなみにきつねうどんのキツネは小動物のキツネではありませんので悪しからず・・・
それから、猪鍋の予定もないそうです。

スタッフブログ | 更新日:2017.03.02

好まれざる来園者!?

皆さんは春が近いことを何を見て感じていますか?

今朝のびわこ池田記念墓地公園の春霞です。
何処か温い(ぬるい)感じがしますよね。実際、かなり寒さが緩んできてます。


dsc07123
春を目前にするこの時期、植物に肥料をあげるって前回書きましたよね。


dsc07129
湖水亭のある駐車場周辺にはソメイヨシノという桜が植えられています。
春にきれいな花を見るために肥料をあげたところ、大変なんです。

何者かが地中に埋め込んだ肥料を掘り返して食べているようです。


dsc07133
小動物の仕業(しわざ)のようですが、これは一大事です。
何か対策を考えないと春にきれいな花が見えません。


dsc06919
先日の雪の日、足跡を見つけました!

これが犯人だとは特定できませんが、外柵の網をくぐれるほどの大きさの動物でしょう。


dsc03393
墓地公園中央にある造成森林地。
将来、森になるように苗木をたくさん植えていますが、その中をミミズか何かを探したのでしょうか?

地上絵のようで面白いでしょ。


dsc07135
そして湖水亭の裏山の法面の中段に獣道のような跡が一直線に見えるのが分かりますか?

びわこ池田記念墓地公園は自然豊かな場所に作られました。
動物との共存は今後の課題のようです。

来園される皆様へは墓地公園内は供物や線香はお控えいただくようお願いしています。
動物たちにも守ってもらえる新しいルールを作らないといけないのですね(笑い)

次回は外柵の外の鹿や猪の話・・・驚きますよ?

スタッフブログ | 更新日:2017.02.24

春の準備

三寒四温と言う言葉がありますよね。

本来は中国北東部や朝鮮半島の冬の天候を指した言葉で
冬の季語とのことですが、日本では春の気配を感じる季節、

そう今からの季節、春の訪れを見つけたくなる時・・・


dsc07059
先日の雪の朝です。寒そうですよね、でも外に出てみると・・・


dsc06900
何処か、春の気配を感じませんか?

春の雪は真綿で包んだような雪、植物が動き出しているかのような・・・


dsc06897
そして今日の近江庭園・・・


dsc07103
近江庭園の今の見どころは杉苔とキチジョウソウ。

眺めていますと意外なものを発見?


dsc07096
ムラサキサギゴケの白い実のようなもの?

花は昨年春に見たから知っていますが・・・


dsc00899
なんだと思いますか?

実は、粒状の肥料なんですって!

根が動き出す今が肥料のやり時、
皆さんの家庭でもきれいな花が見たかったら今ですよ、いま!!

近江庭園ではまだ春の花は咲き出しませんが、春が近いことを職人さんが蒔いた肥料を見て感じました。

わたしも次の休日にはお花や植木に肥料をやろーと・・・


まだまだ寒い日が続きますが、春は着実に近づいてますね。

スタッフブログ | 更新日:2017.02.18

精耕雪読 !?

滋賀県は南北に長い県、海には接していませんが北と南では気候は全く違います。

一月の大雪のときも北では流通が止まってしまったほど、
湖水亭のあるびわこ墓園は滋賀県の南、雪による被害は全くありませんでした。


rimg1411
降雪のあった翌朝、墓園の礼拝堂に日が差す様子が分かりますか?
温もりを感じ指すほどの光と雪ですよね。

でも、寒くないかと言ったらやはり寒いんです。

大雪の数日後の霜の朝です。


dsc06974
湖水亭手前のロータリー、カイノキの植えられている芝が凍てついている様子わかりますか?
見方によってはとてもキレイなんですが・・・

そしてまた、2月に入って雪が降りました。


dsc07045
舗装された道路に雪が積もるほどではありませんが近江庭園の雪景色を見ていただきます。


dsc07048
雪にすっぽり覆われない時が良いですよね。

岩が露出し、下草を雪で隠しだしたとき・・・


dsc07054
晴耕雨読と言いますが、こんな雪の日に厳しい岩組と下草を
真綿のような雪で覆った景色に時たま目をやりながら読む本・・・


dsc07039
湖水亭売店では書籍も扱っているんですよ。
大きな本屋さんでは売り切れになってしまった本がここに来れば見つかるんですって・・・

知る人ぞ知る貴重な情報、このブログを見てよかったでしょう。

湖水亭でも隣の休憩所でもこんな景色を見ながら過ごす雪の日っていかがでしょうか?

ゆっくりしていってくださいね。お待ちしてま~す・・・

スタッフブログ | 更新日:2017.02.11

新メニュー『近江御膳』はじめました!

寒さの厳しい日が続きますね。お元気でしょうか?

先日、湖水亭にお見えになった客様から
「滋賀県に墓参に来たのだから近江らしい食事を頂きたい。」
というお声を頂きました。

近江の料理と言ったら近江牛と鮎や鯉など琵琶湖の魚、お酒の好きな方は鮒ずしなんて方も・・・

dsc06996


そんな近江を愛してくれる方のために湖水亭では『 近江御膳 』をご用意いたしました。
近江の郷土料理を御膳に集めたバラエティー豊かなメニューです。
メインは鮎の甘露煮、美味しいですよね~

dsc07004


ところで、琵琶湖で捕れるの鮎は川で捕れるものほど大きくならないって知っていました?
琵琶湖で生まれたアユが他県の川に放流されると大きく成長するんですって・・・

dsc07034


湖産エビの海老味醂と近江牛のうま煮小鉢も近江を感じることができる逸品、
それに八幡こんにゃく(赤こんにゃく)と日野菜漬を近江米でいただきます。

赤こんにゃくは、滋賀県内の近江八幡地域と永源寺地域で違うって知ってますか?

永源寺地域で作られる赤こんにゃくの赤はトウガラシとノリだそうですが、
近江八幡地域で作られる八幡こんにゃくはベンガラだそうです。
同じ赤色のコンニャクでも地域差があるんですよね・・・

dsc07031


そして近江御膳を頂くときは湖水亭の席も選びたいですよね。
窓際の近江庭園の見える席、冬しか見えない景色もまた風情があります。

dsc06991


先日の雪のときも、とっても奇麗だったんですよ。
その様子は次回のお楽しみとして、今日は近江御膳のご紹介。
そうだ、意外と雪の日がチャンスかも・・・びわこ墓園は滋賀県の南に位置しますから
雪の心配はそれほどありません。

ただ凍結しますので特に朝夕の気温の低い時は気を付けてお越しください・・・


dsc07018
そして、こんなメニューできないか等、ご意見を頂ければ湖水亭は真剣に考えます。
だって、皆さんに喜んでいただける料理を提供できるってやっぱりうれしいですよね。

寒いなんて言ってないで美味しい料理を食べに来てください。
皆様のご来園をお待ちしています。

スタッフブログ | 更新日:2017.02.01

墓園の雪景色

穏やかに新年を迎えましたが、墓園にもとうとう雪が降りました。

近江庭園や墓園の雪景色、想像以上に幻想的で素敵な風景を私たちに届けてくれました。
でもその前に自然の素晴らしさから・・・

dsc06831
墓園に入る前に瀬田川を渡ります。
南大津大橋からの雪景色、絵葉書みたいですね。

この景色を見てから墓園に入ります。








dsc06911

右端が正門と管理棟、そして湖水亭は左端、墓園の中を約900m、
この壮大な風景を想像できますか?









dsc06928

墓園の進入路には雪はありません。
今回は10cmくらい積もったのですが、意外と融けるのが早いんです。春の雪みたいに・・・



dsc06872
正面、奥に見えるのが湖水亭、道路には雪がないでしょう



rimg1429
湖水亭の玄関で待っていたのが雪だるまの近江チャン、

作者はスタッフの原チャンですが・・・



rimg1418

湖水亭の前で、近江チャンがお待ちしています。
ただ、お出迎え期限つきなのでお早目に・・・


近江庭園の雪景色は次の機会に見ていただきますね。お楽しみに・・・


寒さ厳しいですが、くれぐれも風邪など引かれませんように!


スタッフブログ | 更新日:2017.01.16
ページの先頭へ戻る